看護学生をしている人の中には、病院に就職すると人間関係や仕事がハードで大変だから嫌だな、病院とは違う所に就職しようかなと考えている人もいるのでは?
もっと病院よりも仕事がしやすい所はないかな、病院以外で働ける所にはどんな所があるんだろう?と思いますよね。
確かに病院で看護師をしていると、きついなぁと思う時はたくさんあります。人間関係に仕事の内容、休みが取れないなど、数えだしたらキリがありません。
でも、就職先を調べるには国家試験対策や実習などで時間がないというのが現実。
そこで今回は、病院以外の就職先を考えているあなたにお勧めしたい就職先をランキングにまとめました。
それぞれの仕事内容と、メリット・デメリットについてご紹介します。
ランキングを紹介する前に、新卒で病院以外の就職先を選択するということについて、知っておいてほしいことがあります。
お好きなところからどうぞ
新卒の看護師が病院以外を就職先に選択するということは、病院を選択する時との違いがたくさんあります。
その中でも知っておくべきことを2つ紹介します。
病院以外の求人は、基本的に公開されることが少ない傾向にあります。そして人気があって、定着率も高い。だから、求人は公開されてもすぐに籍が埋まってしまうという特徴があります。
転職エージェントには、そんな非公開の求人がある場合もあります。検討してみるのもお勧めです。
病院では技術研修や学習会を実施していたり、先端の技術を取り入れる病院が多くあります。
でも、病院以外の就職先を選択した時には、そんな先端の技術を学習する機会が少なくなります。
そして、看護学校で学んだ看護技術を実践で活かす機会が少なくなるというのも特徴です。病院では、看護師の看護技術を活かす場面ばかりなのですが、病院以外ではなかなか活かす場面がありません。
と、いうことは看護に関する技術は錆びないように自分で磨いて、新しい情報は自分で獲得しないといけないということになります。
ちょっと新卒で病院以外に就職するのは大変そうだなと感じているかもしれませんが、病院以外の就職先に就職している先輩看護師がいるのも事実です。それに、人気があるというのも見逃せません。
では、実際にどんな種類の就職先が人気なのかランキングにしてみました。
実は、看護師も保育園に就職できるんです。数年前から厚労省の通達で、保育園には看護師を設置するという動きになってきています。
保育園の看護師は園児の健康管理をします。
病院のような医療的な観察はしませんが、毎日園児の健康状態を観察して変化に注意しないといけません。
さらに、園児の保護者や園児に対しての流行性の病気に関する啓発活動もしています。
園児は基本的に健康な子が多いので、医療行為をする機会はほとんどありません。ただ、急な発熱やケガなどに対する処置を行う必要があります。
経験年数が経つと、担任のクラスを任されることもあります。
健康相談のコールセンターには、看護師や保健師、助産師や医師なども在籍していることがあるんです。
コールセンターには一般企業が会員向けに行っているものから、市区町村の夜間の電話相談のように対象を限定しないものまで様々なものがあります。
コールセンターでの看護師の仕事は、電話で医療相談や健康相談を受けて対応することです。
電話の内容は、簡単な健康維持に関する相談から、救急対応が必要な急変時の対応まで内容はいろいろです。
看護師には診断したり治療をするという権限はありません。救急対応が必要な場合には、病院の受診を勧めることもあります。
また、対象になる人は子供から高齢者まで幅広いため、いろんな知識が必要になります。
電話での応対だけで状態を判断しないといけないという点が、コールセンター最大の特徴です。
看護師は基本的に問診の他にも視診や触診といった、手で触れて目で見て観察する場合がほとんどです。
それができないということは、問診力が問われるということになります。
看護師の資格や医療的な知識を持っていると、治験コーディネーターは就職後に有利です。
治験コーディネーターの仕事は、治験に関わる人たちの調整役です。
治験(臨床での安全性の確認)を行うには、様々な所が関わります。例えば、製薬会社や医療機器のメーカー、そして治験を実施する病院などの医療機関、さらには検査を行う施設です。それらの担当者と患者さんの橋渡しをする役目があります。
治験コーディネーターには、関係者を手配したり、その人たちのスケジュール調整を行うという役割があります。
そして、必要な設備や施設の準備をするのも治験コーディネーターの仕事です。
治験がスムーズに進むようなマネージャー的役割を担うわけです。
そして、治験に協力してくれる患者さんを探し、協力をお願いして治験についての説明もしています。
治験に関する書類作成も治験コーディネーターの仕事です。これには、厚生労働省に提出するような重要な書類も含まれています。さらに、データをまとめた資料作りなどもしています。
実は、こんな就職先もあるんです。大きな商業施設やレジャー施設では、医務室を設置している所があります。あまり知られていない縁の下の力持ちと言ったところですね。
商業施設の看護師の仕事は、お客さんや従業員で体調不良になった人やケガをした人への対応をすることです。
商業施設に来る人や働いている人のほとんどが、健康な人ですが急に具合が悪くなったり、ケガをすることがあります。そういった時の応急処置をするのが仕事なのです。
でも、医務室には簡単な器具しか置いていません。
重病な場合やケガの程度が重い場合には、病院を手配したり、救急車を手配したりします。
そして、看護師には施設内をラウンドするという業務もあります。
いろんなお客さんがいる中で、具合の悪そうな人がいたら声をかけて対応するといったこともしています。
小中学校の保健室に勤務しようと思うと、養護教諭の資格が必要になりますが、大学の保健室や保健管理センターの場合は、看護師の資格だけで就職できるんです。
大学の保健室や保健管理センターは、小学校や中学校の保健室のような役割をしています。
そこに在籍する看護師の仕事は、学生や教員への救急対応です。
学生や教員が体調不良になったり、ケガをしたときの応急処置をします。
さらに、学生に対しての保健指導や衛生指導もしています。感染症の予防対策も仕事の1つです。
これらの仕事以外にも、大学によっては他にも仕事を任される場合があります。
看護の対象者のほとんどが、18~22歳の大学生というところも特徴です。
いじめ問題や就職活動の行き詰まりなど様々な悩みやストレスを抱えやすい時期なので、メンタル面のフォローがとても大事になります。
また、大学の規模によって仕事量が変わるという特徴もあります。
大きな大学ほど、仕事量が多くなります。
一般企業でも、大きな企業になると企業の中に医務室を設けているところがあります。企業の中の保健室といったイメージです。
企業内医務室の看護師は、その企業の従業員の1人です。
会社の中にある医務室に勤務することになります。
企業内医務室での仕事は、その企業の従業員の健康管理と応急手当です。
仕事中に具合が悪くなったり、ケガをしてしまった従業員の応急処置をします。
さらに、従業員の健康面での相談を受けたり、メンタルケアを行うこともあります。
健康管理も主な仕事なので、健康診断を取り仕切るのも企業内医務室の看護師の仕事です。中には、従業員の健康管理に関するプロジェクトを実施したりする所もあります。
やっぱり看護学校を卒業するんだし、看護師の道は捨てたくないなと思う人には、クリニックや診療所での看護師という選択肢があります。キャリアのある看護師の転職先としても人気ですが、新卒でも採用するクリニックや診療所もあるのです。
クリニックや診療所の看護師の主な仕事は、診察介助と雑用です。
診察に来た患者さんの問診をして、バイタル測定をします。そして医師の診察のアシスタントや採血・点滴などを行います。検査のある患者さんへの説明をするのも看護師の仕事です。
クリニックや診療所によっては、心電図やレントゲン撮影の準備も看護師がしています。
そして、クリニックにはスタッフが少ないため、雑用も看護師がします。
例えば、医療器具の洗浄や消毒・滅菌、衣類やシーツなどの洗濯、クリニックや診療所内の掃除、薬品や備品の在庫確認と発注などです。
さらには、受付のいない所では、看護師が受付をして、電話の対応もしたりします。
高齢者施設の看護師は転職先として選択される場合が多いですが、新卒の採用もしているところがあります。
病院の張り詰めた空気が苦手で、のんびりまったりなら看護師をしてもいいかなと思っている人にはお勧めです。
高齢者施設での看護師の仕事は利用者さんの健康管理です。
高齢者施設では、バイタル測定や経管栄養の管理、血糖管理、排便コントロール(浣腸や摘便などを含む)を行います。吸引が必要な利用者さんには、吸引もします。内服薬の管理や服薬介助、そして軟膏の塗布など様々です。
褥瘡のある利用者さんへの褥瘡処置もあります。
また、これらの医療行為意外にも排泄介助や入浴介助といった介護士の業務の手伝い、マッサージや関節可動域訓練のようなリハビリもあります。
病院以外への就職は
という特徴がありました。
それでも、看護師の資格を活かした病院以外の就職先には、ランキングに挙げた以外にもたくさんの選択肢があります。
どこに就職しようかなと迷ってしまいますよね。
病院以外の就職先はたくさんあって、看護師を必要としている現場は多いということです。
どんな所で働きたいと思うかは、あなた次第です。
看護師は1つの仕事上のスキルに過ぎません。どんな生活をしたいと思うかということを大事にして就職先を選んでくださいね。